|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |
|
|
新年早々のクイズですので、初詣で賑わう神社の問題を出したいと
思います。
ここ松阪神社は、古来、意悲(おい)神社と言われ商売繁盛に
御利益のある稲荷様をお祀りしていましたが、氏郷公の築城の時、
八幡様を併せ祀られ、その後明治時代の神社合祀令により、
現在では35柱の神様が祀られている
松阪を代表する神社の一つです。そして、松阪神社も、神社の
慣わしとして20年に1回、式年遷宮が行われています。
では、問題です。
現在の本殿が遷宮されたのは何時でしょうか?
|
1 平成7年
2 平成8年
3 平成9年
なお第25問の答えは 1番の「町内の見回りをする役目」 でした。
江戸時代のおまわりさん的役目だった様です。
|
|