|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |
|
|
現在も、日本橋で食品の総合商社として活躍されている
国分さんですが、元禄時代に射和から江戸に進出した時は
醤油の醸造業としてでした。今でもお寿司屋さんで
「むらさき」と呼ばれている醤油ですが、江戸時代、紫は
貴重な色の象徴で、土浦(茨城県)産の上質な原料を使った
国分さんの醤油が、他産地産より上等で貴重だった為、
「むらさき」と呼ばれる様になったと言われています。
それではここで問題です。
その醤油の色の由来になったものは何でしょうか?
|
1 花の名前
2 山の名前
3 人の名前
なお第44問の答えは 3番の「15駅」 でした。
20キロ足らずの距離で15駅は、現在の地下鉄並みです。
地元の人たちにとって、無くてはならない存在だったでしょうね。
|
|