|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |

|
 |
松坂は江戸時代元和5年に、紀州徳川家の所領になりました。
それ以降、櫛田川沿いに進み高見峠を越し、吉野川沿いに
西進して和歌山に至る、地質学上では自然発生的に出来た
中央構造線(フォッサマグナ)上にある和歌山と松坂を結ぶ
街道は、紀伊半島を東西に横断する重要なルートとなり、
本城(和歌山城)と松坂城を結ぶ役割、伊勢参宮や、熊野詣、
吉野詣の巡礼道、さらに南紀や伊勢志摩でとれた海産物等を
大和地方に運ぶ交易路の街道として、大変栄えました。
しかし、現在使われている「和歌山街道」という名称は、
明治9年に中央政府によって正式に決められたものです。
それまでは、地方によって呼び名が異なり「紀州街道」
「伊勢南街道」「川俣街道」等と呼ばれていました。
では、ここで問題です。
この「和歌山街道」は、どこからどこまでのルートの事
でしょうか?
|
1 松阪市内から高見峠までのルート
2 松阪市内から和歌山の県境までのルート
3 松阪市内から和歌山市内までのルート
なお第51問の答えは 2番の「実家(父親)があった場所」 でした。
映画館は、同じ愛宕町の竜泉寺近くにあったそうです。
|
|