|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |
|
|
2013年に松阪市に寄贈され、2015年から本格的に
公開されている長谷川邸ですが、その目玉と言えば、
やはり表の蔵から見つかった「享保大判金」でしょう。
まずは、その大きさ(小判の約4培)に驚かされますが、
一般に使用される貨幣ではなく、主に報奨や贈答用に
使用する為の物だったようです。そして、表面に書かれた
「十両後藤」の文字と、その下部に描かれた図案からは、
江戸時代の匠の技プラス芸術性の高さを垣間見る事が
できますね。
ではここで問題です。
明治に入ってからは簡便性から「印鑑」にとって代わられ
ますが、歴代総理も用い、現在も政府の閣議で閣僚の
署名に使用される等、脈々と受け継がれているこの図案の
名称は何でしょうか?
|
1 花押
2 文押
3 字押
なお第57問の答えは 1番の「地震」
でした。
記録によると天正13年11月29日に日本の中部で
発生した「天正大地震」の事のようです。
|
|