|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |

|
 |
松阪の街には、このような狭い水路がたくさん見られます。
松坂の歴史を勉強するまでは、近代になってから家庭排水を
流す為に造られたものだと思っていましたが、
実際は、松坂が造られた頃(1588年頃)に町と町の境が
わかるように(写真は左が中町で右が魚町です)造られたものだと
知り、これも松阪独特の文化遺産のひとつだと
認識を新たにしました。
では、問題です。
この水路はなんと呼ばれているでしょうか?
|
1 町割り下水
2 背割り下水
3 境下水
なお第21問の答えは 2番の「2.1キロメートル」 でした。
涼しくなったら、良い散歩コースになるかもしれませんね。
|
|