|
このクイズを通して、もっと松阪を好きになってくれればと思います! |
|
|
ここは皆さんご存知の、昔武家屋敷があった殿町の通りです。
静寂と槙垣が、当時の凛とした佇まいを感じさせてくれます。
殿町の地名は武士の方々が住んでいた為付けられた様ですが、
昔は「同心町」と呼ばれていました。
では、問題です。
「同心」とは、どんな仕事を主にする武士だったでしょうか?
|
1 町内の見回りをする役目
2 殿様を警護する役目
3 お城を守る役目
なお第24問の答えは 3番の「北加伊道」 でした。
別案の「海北道」との折衷案として、
読み方も「きたかいどう」から
「ほっかいどう」に改められたという事です。
|
|