松阪もめんについての資料 | ||
書名 | 著者名 | 出版者(社) |
藍 | 竹内 淳子 | 法政大学出版局 |
藍 | 吉原 均ほか | 農山漁村文化協会 |
Easy Shibori Tie Dye Techniques | Studio TAC Creative | チャールズ・イー・タトル出版 |
ギョレメ村でじゅうたんを織る | 新藤 悦子 西山 晶 | 福音館書店 |
草木の染色ノート 身近な草花、樹木を使って | 加藤 國男 | グラフ社 |
県政だよりみえ:No.357-368 | 三重県広聴広報課 | 三重県広聴広報課 |
自宅でつくる織物 | 石崎 朝子 | 淡交社 |
事典日本の地域ブランド・名産品 | 日外アソシエーツ | 日外アソシエーツ |
嶋帳 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
嶋本 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | |
嶋本 30周年記念作品展 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
嶋本 40周年記念作品展 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく1 | 伝統的工芸品産業振興協会 | ポプラ社 |
地域の産業-いま、むかしそしてこれから 平成2年度 | 三重短期大学公開講座運営委員会 | 三重短期大学公開講座運営委員会 |
富岡製糸場 | 田村 仁 | 福音館書店 |
人づくり風土記24三重県 | 加藤 秀俊ほか | 農山漁村文化協会 |
ふるさと文化再興事業 平成18年度ー松阪木綿・伊勢木綿調査報告書 | 三重県教育委員会 | |
紡織習俗3 | 文化庁文化財部 | 文化庁文化財部 |
松阪開府400年史 | 松阪市秘書対話課 | 松阪市 |
松阪市史 第10巻 | 松阪市史編さん委員会 | 蒼人社 |
松阪市史 第14巻 | 松阪市史編さん委員会 | 蒼人社 |
松阪市・中勢地域の研究 2022(令和4)年度「三重の文化と社会」研究報告書 | 三重大学大学院人文社会科学研究科 | |
松阪木綿 | 桜井 祐吉 | 桜井 祐吉 |
松阪木綿 | 三重県伝統染織研究会 | 三重県伝統染織研究会 |
松阪木綿2 | 三重県伝統染織研究会 | 三重県伝統染織研究会 |
松阪もめん | 山崎 宇治彦 | 庄司 桂一 |
松阪木綿コト始メ | 松阪木綿振興会 | 松阪木綿振興会 |
松阪三偉人ルートガイド 三井高利コース豪商の道 | 松阪市 | 松阪市 |
松阪もめん覚え書 | 田畑 美穂 | 中日新聞社 |
民族資料選集38 松阪木綿の紡織習俗 | 文化庁文化財部 | 国土地理協会 |
メディアにのった松阪木綿 | 松阪木綿振興会 |
松阪木綿振興会 |
染色・織物についての資料 | ||
書名 | 著者名 |
出版者(社) |
藍染め | NHK「美の壺」製作班 | 日本放送出版協会 |
藍染おりがみ絞り | 高橋 誠一郎 | 染織と生活社 |
藍で染めるカンタン絞り染め | スタジオタッククリエイティブ | |
藍で染めるカンタン絞り染め 続 | スタジオタッククリエイティブ | |
藍で染めるカンタン絞り染め 3 | スタジオタッククリエイティブ | |
あこがれの手織り 初めてでも織れるレッスンつき | 雄鶏社 | |
伊勢湾白子港歴史浪漫 木綿の道と千石船 | 後藤 隆之 | 黎明書房 |
糸あそび布あそび | 田村 寿美恵 | 福音館書店 |
糸に染まる季節 | 大西 暢夫 | 岩崎書店 |
衣服・布地の柄がわかる事典 | 一見 輝彦 | 日本実業出版社 |
色という奇跡 | 志村 洋子 | 新潮社 |
インディゴ・ブルー藍色に染める |
雄鶏社 |
|
エコ織り小物 いろんな布を裂いて、くるくる巻くだけ | 六角 久子 |
ピポン |
沖縄染色文化の研究 南島文化叢書3 | 上村 六郎 |
第一書房 |
帯と文様 織り帯に見る日本の文様図鑑 | 弓岡 勝美 |
世界文化社 |
織物 ものと人間の文化史 | 植村 和代 |
法政大学出版局 |
織りものごっこ | 田村 寿美恵 |
童心社 |
織物の世界史 人類はどのように紡ぎ、織り、纏ってきたのか | ソフィ タンハウザー |
原書房 |
織物百科 | 河原崎 奨堂・古谷 雪山 | 芸艸堂 |
織を学ぶ 伝統と現代 綴織の基礎から絹織物まで | 角川書店 | |
カード織りベルト織り | 箕輪 直子 | マガジンランド |
金筬および筬屋 | 加藤 忠一 | ブイツーソリューソン |
季節を楽しむキッチン染色 | 箕輪 直子 | 主婦と生活社 |
木でつくろう手でつくろう | 遠藤 敏明 | 小峰書店 |
着物のえほん | 高野 紀子 | あすなろ書房 |
きものの文様(2009年版) | 藤井 健三 | 世界文化社 |
きものの文様(2021年版) | 藤井 健三 | 世界文化社 |
キリムからの手紙 | 桐山 エツコ | かもがわ出版 |
木枠の織り機で手織りこもの | ichi.co | 誠文堂新光社 |
草木染染色歳時記 | 山崎 青樹 | 美術出版社 |
草木染日本の縞 | 山崎 青樹 | 美術出版社 |
草木染ハンドブック | 山崎 和樹 | 文一総合出版 |
皇后さまとご養蚕 | 扶桑社 | |
古代の布を織ろう・染めよう | 宮内 正勝 | リブリオ出版 |
裂き織り大全 各種技法から、裂き織りならではのコツ、伝承として残る地方の技法までを網羅 | 箕輪 直子 |
|
里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物 | 川北 亮司 |
|
縞事典 | 外山 美艸 | 源流社 |
JAPAN BLUE 藍染ガイドブック | 辻岡 ピギー 他 | グラフィック社 |
調べてみよう!日本の職人伝統のザワ3 「衣」の職人 | 学研教育出版 | |
調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく:1 | 伝統的工芸品産業振興協会 | ポプラ社 |
調べてみようふるさとの産業・文化・自然3 地場産業と名産品1 | 中川 重年 | 農山漁村文化協会 |
シリーズ日本の伝統工芸8 | リブリオ出版 | |
新萬葉染め | 木村 光雄 | 木魂社 |
スコットランドタータンチェック紀行 | 奥田 実紀 | 産業編集センター |
図説タータン・チェックの歴史 | 奥田 実紀 | 河出書房新社 |
スタンプ ステンシル ペイント 手づくり模様で彩る小物とインテリア | アンナ ジョイス | エクスナレッジ |
世界の絞り染め大全 | 安藤 宏子 | 誠文堂新光社 |
世界の服飾文様図鑑 | 文化学園服飾博物館 |
河出書房新社 |
染色の挑戦芹沢銈介 世界は模様に満ちている 別冊太陽 |
平凡社 |
|
染色の文化史:図版編 木綿と藍 | 福井 貞子 |
京都書院 |
染色ハーブ 染め方 染色カラー | ハーブ編集部 | 誠文堂新光社 |
草木布1 | 竹内 淳子 | 法政大学出版局 |
草木布2 | 竹内 淳子 | 法政大学出版局 |
染めるって楽しい! | 我那覇 陽子・辻岡 ピギー | 文化出版局 |
染を学ぶ | 京都造形芸術大学 | 角川書店 |
タータン 伝統と革新のデザイン | 青幻舎 | |
タータンチェックの文化史 | 奥田 実紀 | 白水社 |
誰が袖わが袖 | 青木 奈緒 | 淡交社 |
たのしい手織り わかりやすいレッスンつき | 雄鶏社 | |
伝統工芸のよさを伝えよう1 | 青山 由紀 | 汐文社 |
楽しんで、ナチュラル染色 | 松本 道子 | 文化出版局 |
ダンボール織り機で、おしゃれこもの | 蔭山 はるみ | 日本ヴォーグ社 |
ダンボール織り機で、手織りざぶとん | 蔭山 はるみ | 誠文堂新光社 |
ダンボール織りテクニックBOOK | 蔭山 はるみ | 誠文堂新光社 |
ちいさな織り機でちいさなおしゃれこもの | 蔭山 はるみ | 日本ヴォーグ社 |
知的障害をもつ子とともに 手織りの仲間たち | 親子工芸教室 | 晶文社 |
ヂャンティー織りのモチーフつなぎ | 日本ヴォーグ社 | |
手織り工房 | 彦根 愛・馬場 きみ | グラフ社 |
手織り大全 | 箕輪 直子 | 誠文堂新光社 |
手織りの実技工房 | 吉田 紘三 | 染織と生活社 |
手織りの組織図事典 | 彦根 愛 | グラフィック社 |
伝統工芸ってなに? | 日本工芸会東日本支部 | 芸艸堂 |
伝統工芸のきほん4 | 伝統工芸のきほん編集室 | 理論社 |
伝統文化で体験学習3 きものに親しもう | 永井 順国 | ポプラ社 |
天然染料の科学 | 青木 正明 | 日刊工業新聞社 |
天然染料と衣服 | 青木 正明 | 日刊工業新聞社 |
錦 光を織る | 龍村 光峯 | 小学館 |
錦とボロの話 | 龍村 平蔵 | 学生社 |
「日本人」を知る本3 日本人の衣服 | 岩崎書店 | |
日本の藍 | 日本藍染文化協会 | 日本放送出版協会 |
日本の自然布 | 平凡社 | |
日本の繊維と人:1 衣服造形家が出会った、大麻、苧麻、蓮、藺、芭蕉、椰子... | 眞田 岳彦 | スタイルノート |
日本の繊維と人:2 衣服造形家が訪ねた、棉、木綿、楮、竹、蜀黍、稲... | 眞田 岳彦 | スタイルノート |
日本の染と織 | 伊藤 佐智子 | パイインターナショナル |
日本の伝統織物 | 富山 弘基 | 徳間書店 |
布 楽しむ工夫×いま欲しい布210×基礎知識 | 暮らしの図鑑編集部 | 翔泳社 |
布を裂いて布を織る 裂き織りの世界 | 雄鶏社 | |
残したい手しごと日本の染織 | 片柳 草生 | 世界文化社 |
はじめての裂き織りレッスン | 箕輪 直子 | 誠文堂新光社 |
はじめての、小さなキリムと小物たち | Koyun由紀子 | 日本文芸社 |
はじめての手織り | 小宮 しげこ | 日本ヴォーグ社 |
はじめての手織り やさしいレッスン | 雄鶏社 | |
はじめましたボード織り | 山野井 佳子 | 婦人生活社 |
母と子の楽しい手織り教室 | 宮沢 郁子 上条 滝子 上条 晶子 | さ・え・ら書房 |
佛教の文様 | 池 修 | 光村推古書院 |
プレーンウィービング | 岩村 操 | 文化出版局 |
ぼろの美 | 額田 晃作 | 青幻舎 |
まんまる織りのアクセサリーと暮らしこもの | 蔭山 はるみ | 誠文堂新光社 |
皆川泰蔵 染色 NHK工房探訪・つくる5 | 皆川 泰蔵 | 日本放送出版協会 |
民藝の教科書2染と織り | 萩原 健太郎・久野 恵一 | グラフィック社 |
名物裂ハンドブック | 淡交社編集局 | 淡交社 |
もっとかんたん、やさしい手織り オリヴィエ<ヴェガ>で織る | 日本ヴォーグ社 | |
もようを織る | 小林 桂子 | 日賀出版社 |
ゆび織りで作るマフラー&ショール | 箕輪 直子 | 河出書房新社 |
夢もまた青し | 志村 ふくみ | 河出書房 |
装いの美術史 織と染めが彩なす服飾美 | 河上 繁樹 | 思文閣出版 |
らくらく手織り 卓上手織り機で作る | 婦人生活社 | |
リネンが好き | 前田 まゆみ | 文化出版局 |
リネンワーク | 関根 由美子 | 文化出版局 |
倭人の絹 弥生時代の織物文化 | 布目 順郎 | 小学館 |
わたしのスカート たくさんのふしぎ傑作集 | 安井 清子 | 福音館書店 |
わたしの布のほん | 伊藤 まさこ | 集英社 |
木綿についての資料 | ||
書名 | 著者名 | 出版者(社) |
伊勢木綿 | 三重県伝統染織研究会 | 三重県伝統染織研究会 |
伊勢湾白子港歴史浪漫 | 後藤 隆之 | 三重県良書出版会 |
江戸商業と伊勢店 | 北島 正元 | 吉川弘文館 |
遠藤紀子の布のコサージュ | パッチワーク通信社 | |
河内木綿と大和川 | 山口 之夫 |
清文堂出版 |
カントリーキッチン 木綿の手づくりを楽しむ |
|
雄鶏社 |
カントリーハウス 木綿の手づくりを楽しむ |
|
雄鶏社 |
きもの3枚から始める!着こなし便利帖 | もりた もとこ | 世界文化社 |
裂織 木綿生活誌 ものと人間の文化史128 | 佐藤 利夫 | 法政大学出版局 |
事典絹と木綿の江戸時代 | 山脇 悌二郎 | 吉川弘文館 |
新・木綿以前のこと | 永原 慶二 | 中央公論社 |
染色の文化史:図版編 木綿と藍 | 福井 貞子 | 京都書院 |
津綟子(つもじ) | 三重県伝統染織研究会 | 三重県伝統染織研究会 |
日本文学全集(木綿以前の事:柳田国男) | 池澤 夏樹 | 河出書房新社 |
木綿以前の事 | 柳田 国男 | 岩波書店 |
木綿の絵日記1 | 島崎 聖子 | アップルハウス編集局 |
木綿口伝 | 福井 貞子 | 法政大学出版局 |
遊牧民と村々のラグ キリム&パイルラグの本格ガイド | 前田 慎司 | グラフィック社 |
りんごと木綿の詩 | たかはた けいこ |
繊研新聞社 |
棉(わた) 地域資源を活かす生活工芸双書 | 森 和彦 松下 隆 |
農山漁村文化協会 |
綿と木綿の歴史 | 武部 義人 |
御茶の水書房 |