おはなしのとおりみちとは・・・松阪図書館スタッフが毎月第三日曜日に開催するおはなし会です。  
                                 
                     “おはなしのとおりみち日記”を通じてスタッフの声を発信していきます。

  <日  時>                平成22年11月21日(日) 15:00〜

 
   <プログラム>                     1 空からのてがみ        2 さむいときにはね(紙芝居)

                                3 かぜひいた           4  ごんべさんのあかちゃんが(てあそび)

                                5 おふろおばけ          6 肉まんあんまん(てあそび)

                                7 ゆきのペンキやさん(パネルシアター)

                                8 よぞらのほしは
                                
   


                〜 11月5日 〜
               


11月おはなし会第一回目の打ち合わせの様子です。

今回のおはなし会のテーマは「こんな寒い日は・・・」です。
 
最近気温がぐっと下がり、 秋らしくなってきましたが、

寒くなると、風邪をひいたり…お風呂が恋しくなったり…

そのような本を現在選書中です。

今回もパネルシアターがあり、手遊びは2回する予定です。

からだも心も“ぽかぽか”するようなおはなし会になるように

プログラムを考えております。
    

                  〜 11月10日 〜

最近急に冷え込んできたので体調管理が難しいですが


プログラムも決まり、通して練習してみました。


時間配分が難しいのはもちろん、


今回のパネルシアターは歌のみで演じるので、歌い終わるまでに


すべての絵人形を貼りおえるのが大変です。


自分の手が“タコ”のように8本あればいいのにと思ってしまいました。


2人で協力しながらがんばっております。
  

                   〜 11月18日 〜

本日は台本なしで通し練習をしました。

まだ手探りの状態ですが、時間内にプログラム順に進めることができました。

絵本を読んでいると言葉の発音が気になり、アクセント辞典を見ながら

練習をしてますが、

例えば「柿・牡蠣・垣」「橋・端・箸」のように、

同じ単語でも発音が違ってくるので、

注意しながら絵本を読んでおります。

ただあまり意識しすぎて、変なアクセントになってしまったりしますが・・・。

あと、どうしても方言がでてしまうので、本番では

正しいアクセントで読むことができるように努力したいです。
 

 

 
                   〜 11月21日 〜

いよいよ本番です。

今回のおはなし会はどんな様子だったのでしょうか?

スタッフの声をお届けします。

◆ 少人数でしたが、絵本や紙芝居などゆっくり聞いてもらえ、
   また、手遊びもお子さんだけはなく、大人のかたまで
   一緒にしてもらえたので、とても楽しいおはなし会となりました。

◆ 手遊びを皆さん一緒にしてもらえたので、とても楽しく
   温かいおはなし会となりました。おはなし会が終わった後、
   パネルシアターについて質問があり、実際絵人形をさわってもらったり
   動かしてもらったり、興味を持ってもらいよかったです。

今回、5分以内で読める絵本、手遊びはおもしろくて短時間で楽しめる

ものを意識して選書しましたので、余裕をもって

おはなし会を進めることができました。

パネルシアターでは実際にさわってもらう事で聞くだけではなく、

もっと興味をもってもらうことができたので、

これからのおはなし会にも生かしていきたいと思っております。


                   〜 おまけです 〜

今回のおみやげは、100円ショップで買った「おふろおりがみ」で

つくった折り紙です。

お風呂の湯船でも浮かべたり遊んだりできるので、

寒い日はゆっくり温まりながら、親子で遊んでもらいたいという

願いをこめて、船やヨット、魚などをおりました。

みなさん、楽しんでもらえたでしょうか?






▲このページの先頭へ